娯楽 / スポーツ
移動は仕事や通勤の為だけではありません。景色を楽しむ、速く走る事を楽しむ。また、仲の良い人たちとの移動時間が素晴らしいものである事はご存知の通りでしょう。スポーツや競技として、走りそのものを楽しむ事も重要です。MobiritiXは、ある場所でしか体験できない移動手段、ゆったりと流れる時間、家族とのかけがえのない瞬間に繋がる施設やアクティビティ、そしてモビリティをご紹介します
2025年8月19日ジブリ『耳をすませば』の舞台・聖蹟桜ヶ丘をモビリティでめぐる、坂と風景の旅坂の途中で立ち止まり、風に吹かれて目を閉じる。あの歌が聞こえてくる。「カントリーロード」──。ジブリ映画『耳をすませば』の舞台となった聖蹟桜ヶ丘(東京都多摩市)は、物語の“世界そのもの”がそのままの姿で残された、奇跡のような場所です。駅前の風景、図書館への坂道、ロータリー、神社、そしていろは坂。それらをMobility(電動キックボードやEバイク)で巡れば、ふたりの記憶を、自分の足でなぞる旅が始まります。この街には、ジブリの魔法が本当にある。そう感じさせてくれる風景と物語の旅へ、出かけてみませんか?
2025年6月07日弱虫ペダルの舞台・電動自転車で江ノ島から芦ノ湖まで聖地巡礼の旅【インターハイ初日】弱虫ペダルのインターハイ初日、江ノ島〜芦ノ湖を電動モビリティで巡る聖地巡礼ルート。巻島vs東堂、坂道100人抜きの奇跡を追体験しながら、絶景とグルメ、箱根駅伝&エヴァ自販機まで満喫する完全ガイド!
2025年8月22日【麒麟の翼・聖地巡礼】東野圭吾の世界を走る──日本橋・人形町をパーソナルモビリティでめぐる旅東野圭吾の小説『麒麟の翼』は、感動的な人間ドラマと東京・日本橋の風景が溶け合う名作です。その舞台となる街を、いま話題の**パーソナルモビリティ(電動キックボードや自転車)**で巡れば、まるで加賀恭一郎と一緒に歩いているかのような体験ができます。この記事では、物語に登場するスポットを実際に訪れながら、小説の世界を追体験できるルートをご紹介。後半では、日本橋七福神や加賀が立ち寄った名店、パーソナルモビリティの安全ポイントまでカバーします。
2025年8月25日【九州・玉名】電動モビリティでめぐる文化と癒しの旅熊本県北部に広がる玉名市は、古代文化と温泉街の風情、郷土グルメ、そしてアニメファンの心を掴む“情景の聖地”として、近年じわじわと注目を集めています。そんな玉名の魅力を自由に、効率よく巡るなら、電動モビリティ(Eバイクやキックボード)の活用が断然おすすめ。坂道の多いエリアでも軽快に走れ、町の空気を肌で感じながら観光できます。
2025年6月13日京都からサイクリングで奈良県明日香村の美しい自然と史跡を満喫【サイクリストにも嬉しい】皆さんは、奈良県明日香村という地名をご存知ですか?奈良県中央部に位置する明日香村は「日本で唯一、全域が古都保存法対象地域に指定されている」という稀有な自治体です。2024年には世界文化遺産の国内推薦候補に「飛鳥・藤原の宮都」が選定されており、2026年の正式登録を目指しています。豊かな自然と由緒ある日本の歴史を体感できる明日香村ですが、人口減少率と財政力指数が過疎地の要件に該当するとして、2017年4月には過疎地域の指定を受けました。止まらない人口減少と少子高齢化を改善すべく、現在明日香村ではさまざまな施策を打っています。今回は、村の認知度向上と観光業の発展を目指す取り組みの一つである「明日香村まるごと博物館事業」と「レンタサイクル事業」の繋がりについて紹介したいと思います。大自然や歴史が好きな方はもちろん、「京都・奈良は何度も訪れているけれど、主要な観光スポットは行き尽くしたので新しい旅行プランが知りたい!」と思っている方も必見です。読了後はきっと、明日香村の美しい大自然と日本の歴史を満喫したくなるはずですよ。
2025年6月16日TOKYO CRUISEは、東京観光におすすめの特別な水上バス体験です【普段のお出かけをアップデート】皆さんは水上バスに乗ったことがありますか?「屋形船や遊覧船、フェリーと何が違うの?」「船に乗る=高いお金がかかりそう…。」と思っている方や「水上バスという名前は知っているけれど、実際に利用したことはない…。」という方は意外と多いのではないでしょうか。実は東京都内でも、お手頃な価格で水上バスに乗船できるスポットがあります。今回は東京の主要観光地を結ぶ水上バス「TOKYO CRUISE」の魅力について紹介します。
2025年6月19日ディズニー・リゾートラインに乗って、東京ディズニーランドのパーク外でも楽しい思い出を作ろう「夢と魔法の王国」として幅広い世代から愛されている東京ディズニーリゾート。非日常な世界観を演出する美しい装飾や、スタッフの高いホスピタリティ、豊富なアトラクションの数々、たくさんの電飾やプロジェクションマッピングを使ったパレードなど…一度その感動を体験すると何度でも再訪したくなる魅力があります。昨年は新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンし、大きな話題になりました。「東京ディズニーリゾート」と言うと、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの2つを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はパークの外にも魅力的な施設やサービスがたくさんあります。東京ディズニーリゾートを繋ぐモビリティ「ディズニー・リゾートライン」もその一つ。「ただのモノレールでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!今回は東京ディズニーリゾートのホスピタリティを継ぐ「ディズニー・リゾートライン」の楽しみ方や魅力について紹介します。
2025年6月25日新たなモビリティの選択肢は、忘れられない旅行体験を生み出す新しいサービスや技術が日々開発されています。多様な交通網は人々の生活を豊かにし、時に新しい発見を与えてくれるでしょう。そんな新しい動向にいち早く注目しているのがツーリズム業界です。新型コロナウィルスが落ち着いた今、「リベンジ旅行」ブームが再燃し、旅行需要向上に期待が寄せられています。訪日観光客数の増加により、国内観光地が賑わいを見せているのも最近の特徴です。旅先では、電車やバス、タクシーを使って目的地まで移動するのが一般的ですが、旅に付加価値を与えてくれるユニークな交通手段に近年注目が集まっています。今回はツーリズム業界がビジネスとして展開してきたモビリティサービスの変遷や、現在導入が進んでいる新しい取り組みについて紹介したいと思います。
2025年10月28日パーソナルモビリティで巡る|玉名・夏目漱石『草枕』聖地旅 完全ガイド熊本県玉名市を舞台に、夏目漱石『草枕』の世界をめぐる旅へ。草枕交流館や前田家別邸、草枕温泉てんすいを訪ね、文学碑を巡りながら、玉名ラーメンや有明海の海の幸などご当地グルメも堪能。パーソナルモビリティ(電動キックボード・Eバイク)で巡るからこそ、温泉・食・文学の魅力を一日で体感できるモデルコースを紹介します。
人気記事一覧
2025年7月30日宇宙への扉を開く:日本のロケット開発と民間企業の挑戦かつては国家による夢のプロジェクトとされていた宇宙開発。しかし今、その主役が徐々に民間企業へと移り変わろうとしています。日本においても、自動車メーカーやスタートアップがロケット開発に参入し、政府機関と連携しながら新たな宇宙産業の地平を切り拓いています。本記事では、日本のロケット開発の歩みと現状をふまえながら、民間企業の挑戦、JAXAとの協業体制、そして宇宙利用の未来について、わかりやすく解説します。
2025年6月07日弱虫ペダルの舞台・電動自転車で江ノ島から芦ノ湖まで聖地巡礼の旅【インターハイ初日】弱虫ペダルのインターハイ初日、江ノ島〜芦ノ湖を電動モビリティで巡る聖地巡礼ルート。巻島vs東堂、坂道100人抜きの奇跡を追体験しながら、絶景とグルメ、箱根駅伝&エヴァ自販機まで満喫する完全ガイド!
2025年07月25日ストリーモが切り拓く次世代パーソナルモビリティの可能性──“あと1.5km”に最適な新しい移動手段パーソナルモビリティの未来が、いま現実のものになろうとしています。都市部での混雑、高齢化社会に伴う移動弱者の増加、そしてカーボンニュートラルへの要求、こうした社会課題に対して、「歩くように移動できる」新しいモビリティが注目を集めています。その最前線に立つのが、ホンダ発ベンチャー「Striemo(ストリーモ)」が開発した、独自のバランスアシストシステムを搭載した1人乗り三輪電動モビリティです。本記事では、ストリーモの特長、開発の背景、活用の可能性、そして市場や社会に与えるインパクトまで、MobilitiXが独自の視点で深掘りします。
2025年8月22日【麒麟の翼・聖地巡礼】東野圭吾の世界を走る──日本橋・人形町をパーソナルモビリティでめぐる旅東野圭吾の小説『麒麟の翼』は、感動的な人間ドラマと東京・日本橋の風景が溶け合う名作です。その舞台となる街を、いま話題の**パーソナルモビリティ(電動キックボードや自転車)**で巡れば、まるで加賀恭一郎と一緒に歩いているかのような体験ができます。この記事では、物語に登場するスポットを実際に訪れながら、小説の世界を追体験できるルートをご紹介。後半では、日本橋七福神や加賀が立ち寄った名店、パーソナルモビリティの安全ポイントまでカバーします。
パーソナルモビリティのメリット一覧
- 快適な移動
2025年7月04日MaaSが変える交通系決済×電動モビリティの未来──金沢で楽しむ3時間モデルコースも紹介!いま、MaaS(Mobility as a Service)の取り組みが全国で広がっています。公共交通やシェアサイクル、電動キックボードなどの電動モビリティを、Suica・PASMOなどの交通系ICで一括決済・予約できる仕組みは、利用者にとって非常に便利で心理的なハードルを下げる大きな力になります。この記事では、MaaSが目指す未来の移動のかたちをわかりやすく整理しつつ、金沢で楽しめる「電動アシスト自転車×交通系決済」の3時間モデルコースまで詳しく紹介します。 - 役立つ体験
2025年6月22日環境に優しい水素自動車のガソリンスタンドである水素ステーションは、2030年までにどこまで設置が進むのか重い荷物の運搬や長距離移動に便利な自動車。趣味で楽しむ方はもちろん、家族のレジャーや通勤のために所有している方も多いのではないでしょうか。しかし一般的なガソリン車は二酸化炭素の排出量が多く、地球温暖化の進行に大きな影響をもたらすと懸念されています。現在、カーボンニュートラルの観点から二酸化炭素の排出を抑える自動車の開発が進み、少しずつ一般家庭への普及も進んでいます。今回は「究極のエコカー」として近年開発が進んでいる「水素自動車」について紹介します。 - 娯楽 / スポーツ
2025年6月01日浮世絵とアニメの聖地を巡る近江八景巡礼ツアー【滋賀】近江八景の美しさを、歌川広重の浮世絵と現地の絶景を比較しながら巡る聖地巡礼ツーリング。さらに『ちはやふる』『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』『けいおん!』など、滋賀ゆかりのアニメ聖地にも立ち寄り、電動モビリティで巡る自転車旅を満喫。温泉・グルメ情報も網羅した、文学・歴史・ポップカルチャーが交錯する滋賀・日本文化巡礼プラン。