記事の目次
- 独自技術が光る「Striemo」とは何か?
- 驚異の安定性と直感的な操作性を両立
- Striemoが描く「歩くように移動する」未来
- 観光・施設利用での導入も
- 市場と社会に与える影響:Striemoが切り拓く未来
- まとめ|Striemoが目指す「自分らしく移動できる社会」
パーソナルモビリティの未来が、いま現実のものになろうとしています。都市部での混雑、高齢化社会に伴う移動弱者の増加、そしてカーボンニュートラルへの要求、こうした社会課題に対して、「歩くように移動できる」新しいモビリティが注目を集めています。その最前線に立つのが、ホンダ発ベンチャー「Striemo(ストリーモ)」が開発した、独自のバランスアシストシステムを搭載した1人乗り三輪電動モビリティです。本記事では、ストリーモの特長、開発の背景、活用の可能性、そして市場や社会に与えるインパクトまで、MobilitiXが独自の視点で深掘りします。
Striemo(ストリーモ)は、見た目はスタイリッシュで軽快ながら、その内部には高度なバランス制御技術が組み込まれた新ジャンルの電動三輪パーソナルモビリティです。2022年、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION」から誕生したスタートアップ企業「ストリーモ株式会社」によって開発されました。
最大の特長は、世界でも類を見ない独自開発のバランスアシストシステム。走行中の重心移動をリアルタイムで検知・制御することで、まるで人間の歩行のような「ゆらぎ」を保ちながら、驚くほど安定した走行を実現します。特に時速6km以下の低速域でもバランスを崩さず走れる点は、一般的な電動キックボードや自転車とは一線を画します。
この制御システムは、ホンダの二輪・ロボティクス開発に長年関わってきたエンジニアによって開発されました。モーターサイクルやASIMO(人型ロボット)で培われた技術が、小型モビリティという形で昇華されたのです。
Striemoは三輪構造を採用しており、前方に1輪、後方に2輪を配した設計です。この独特な構成に加え、バランスアシストシステムが連携することで、立ち止まっていてもフラつかず、誰でも安心して乗りこなせるモビリティに仕上がっています。
操作方法は極めて直感的。ハンドルのスロットルをひねるだけで加速、ブレーキはハンドルレバーで制御。ペダルもギアもなく、自転車に慣れていない人でもすぐに扱える簡便さが特長です。また、本体重量は約20kgと軽量で、狭い路地や屋内施設でも取り回しがしやすく、都市生活との親和性も高い仕様となっています。
さらに、デザイン性にもこだわりが。未来感あるフォルムに加え、ユーザーの足元が広く取られており、スカートやスーツでも利用しやすい配慮がなされています。実用性とスタイルが見事に融合した一台といえるでしょう。
Striemoが提案するのは、単なる移動手段ではなく、「歩くように移動できる社会」という新しいライフスタイルです。特に以下のようなユースケースにおいて、その価値は際立ちます。
駅からオフィスまで、ホテルから観光地までなど、1km〜3km圏内の移動は徒歩や自転車、タクシーのいずれも「あと一歩物足りない」距離です。
例えば、最寄り駅から自宅までの「1.8km」や、広いショッピングモール内での移動、観光地の駐車場から目的地までの「あと少し」の距離──タクシーでは気が引けるし、徒歩では少しつらい。そんな“1〜3kmの移動”を支える手段は、これまで明確に存在していませんでした。
Striemoは、まさにこの“中途半端な距離”をスマートに埋める新しいパーソナルモビリティです。バランスアシスト機構による安定した走行性能により、歩道上でも安全かつ快適に移動可能。車道走行を前提とした電動キックボードとは異なり、歩行者との共存を前提に設計された点が特長です。
Striemoは、これまで“選択肢がなかった”距離に、新たな移動スタイルを提案します。
Striemoは高齢者や身体に負担を感じやすい人にも利用可能なモビリティです。低速安定性と直感操作、加えて運転免許が不要(※自治体による運用ルールに依存)であることから、“移動弱者”の自立を支援する道具としても注目されています。病院、スーパー、地域センターへの「足」として、日常の自由度を広げるツールになり得ます。
実証実験では、空港・展示会・観光地などでのレンタル用途やシェア利用への活用も想定されています。例えば、広大な敷地を有するテーマパークやキャンパス内の移動手段として活用されれば、来場者のストレス軽減や回遊性向上にも貢献するでしょう。
Striemoは、世界的に拡大するパーソナルモビリティ市場において、独自のポジショニングを確立しつつあります。電動キックボードが若年層中心に普及する一方で、Striemoはより幅広い年齢層・生活シーンへの対応力を持つのが強みです。
また、同製品は現在、国内外で実証実験が進んでおり、各自治体との連携による導入モデルも模索されています。将来的には公道での利用を視野に入れた法整備・安全基準策定が不可欠となりますが、国交省や各自治体との対話を通じて、Striemo独自の位置づけが確立される可能性は高いといえます。
さらに、環境面でも貢献が期待されます。電動であるため排ガスを出さず、騒音も非常に少ない設計は、歩行者や地域住民に優しい設計思想の表れです。CO2削減と静音化という2つの課題解決に寄与できる次世代マイクロモビリティとして、今後の普及に大きな期待が寄せられています。
Striemoは、「移動」という日常の行為を、もっと快適で自由な体験に変える力を持っています。そのコンセプトは単なる道具にとどまらず、個人の行動範囲を広げ、社会の包摂性を高めるという意味でも意義深いものです。
ホンダの技術と志から生まれたStriemoは、移動のあり方そのものを再定義しつつあります。今後、法制度や社会受容の成熟とともに、私たちの暮らしの中に自然と溶け込む存在になることでしょう。
「歩くように、走れる」──その一歩先を、Striemoと共に踏み出す時代が始まっています。
高齢者も子どもも、誰もが“自分らしい移動”を選べる社会へ。Striemoは、その未来を現実に変える次世代モビリティの象徴となるかもしれません。
そして今後は、海外展開やMaaS(Mobility as a Service)との連携など、より広い視野での進化が期待されます。Striemoは、世界中の都市に新しいモビリティの風を届けていくことでしょう。