2025年8月16日
「スラムダンク」と「TARI TARI」を電動モビリティでめぐる感動ツーリングガイド【湘南アニメ聖地巡礼】
アニメの舞台を実際に訪れると、物語の記憶が風や音とともに鮮やかによみがえってきます。それがもし電動モビリティやEバイクなら、坂道も海沿いも、自分のペースで心地よく走ることができます。この記事では、映画『THE FIRST SLAM DUNK』で再注目を浴びたスラムダンクの聖地「鎌倉高校前の踏切」や、静かな名作『TARI TARI』の舞台である由比ヶ浜〜江の島を、電動アシスト自転車で巡る感動のルートをご案内します。
読者の関心度
★★★★☆
4
※ 各読者がページに費やす時間によって決まります。
片倉 好敬
Katakura Yoshitaka
アベントゥーライフ株式会社
代表取締役 兼 CEO
1. あの踏切へ──『スラムダンク』の風景に会いに行く
鎌倉高校前駅。
線路の向こうに広がる海、ゆっくりとカーブを描く江ノ電、そしてどこか懐かしさを感じさせる小さな踏切。
この場所は、1993年のTVアニメ『スラムダンク』のオープニングで一瞬にして“記憶の原風景”になりました。
今でもファンが世界中から集まり、写真を撮る列ができるほどの聖地です。
踏切に立つと、自然とWANDSの「君が好きだと叫びたい」が脳内で流れ出す──
それは、アニメの映像と音楽と青春の感情が、脳の奥に焼き付いているからなのかもしれません。
「鎌倉高校前駅の踏切|『スラムダンク』OPの象徴的シーン
江ノ電がカーブを描きながら目の前を通過するこの構図は、1993年のアニメ『スラムダンク』オープニング映像の冒頭カットとして知られ、世界中のファンが訪れるアニメ聖地。まさに“青春の1ページ”がここにある。」
📎 出典クレジット表記例:
出典:LIVE JAPAN(https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-kanagawa/in-kamakura/article-a0001661/)
2. 名ゼリフ「安西先生…バスケがしたいです」名セリフの舞台で感じる再生
もう一つ、忘れてはならないのが三井寿のあのセリフ。
「安西先生…バスケがしたいです」
それは、ただのスポーツアニメではない『スラムダンク』の核心。
“戻れないと思っていた場所に、もう一度戻ろうとする勇気”を描いたこのシーンは、
失敗や後悔を抱えるすべての人の心に届く言葉です。
鎌倉高校前の踏切でこのセリフを思い出すと、風景がただの背景ではなく、心の再起を照らす灯台のように感じられます。
3. 映画『THE FIRST SLAM DUNK』が描いた青春の“今”
2022年、かつての物語は再び走り出しました。
井上雄彦監督が手がけた映画『THE FIRST SLAM DUNK』は、リョータ・宮城の視点から物語を描き直し、
彼の家族の死、母との確執、兄の背中を追う想いが、バスケの試合と重なり合って描かれます。
試合シーンはまるで自分がコートの中にいるような臨場感。
そのすべてを支えたのが、音楽の力と映像のリアルさ。
主題歌「LOVE ROCKETS」の疾走感、エンディングの10-FEETの叫びは、
「青春はまだ終わっていない」と観客に語りかけてきました。
「『THE FIRST SLAM DUNK』より、試合に臨む湘北メンバー。井上雄彦監督が自ら描いたこの場面には、熱と静けさが同居する“バスケへの本気”が刻まれている。
📎 出典:ORICON NEWS(https://www.oricon.co.jp/news/2397731/photo/1/)
4.『TARI TARI』がくれた、静かで確かな感動
『TARI TARI』は、2012年に放送されたオリジナルTVアニメ。
大人になった今こそ刺さる、“何者でもない自分たちが、それでも何かを歌いたい”という物語です。
舞台はまさに、湘南・鎌倉〜藤沢の実在風景。
由比ヶ浜、長谷寺、江ノ電の通学路、そして江の島へと続く道。
- 合唱部の再建を目指す高校生たち
- 進路に迷い、すれ違いながら、それでも一緒に歌うことを選ぶ
- 派手な事件はないけれど、心の震えが画面の向こうから確かに伝わってくる
特に最終話、江の島シーキャンドルを背に合唱するシーンは、
“ここでしか響かない音”があると感じさせてくれる、風景と感情がシンクロする名場面です。
「『TARI TARI』の主要メンバーたち。合唱部再建を目指し、それぞれの悩みや想いを抱えながらも、最後には“歌うこと”でつながっていく。湘南の空とともに映える名シーン。」
📎 出典:
出典:バンダイチャンネル
(https://www.b-ch.com/titles/3335/006)
5.【ルート案内】電動モビリティで巡る湘南の風景スポット
湘南のアニメ聖地はコンパクトにまとまっていて、電動モビリティとの相性抜群!
モデルルート(約13.9km / 1時間程度)
🚲 モデルコース(約半日)
① 鎌倉高校前駅(スラムダンク)
青い海と江ノ電を背景にした、永遠の“オープニングカット”。
構図そのままの踏切で、あの曲が自然に流れ出します。
② 稲村ヶ崎公園
海岸線を少し走ると、富士山と江の島が一望できる絶景スポット。
晴れた日はまさに「青春映画のワンシーン」に迷い込んだような気分に。
③ 由比ヶ浜海岸(TARI TARI)
広い砂浜と穏やかな波、TARI TARIの主要シーンが数多く登場した場所。
砂の上に座って空を見上げるだけで、あの優しいBGMが流れてくるよう。
④ 長谷寺〜文学館周辺の坂道
TARI TARIに何度も登場した通学路。江ノ電と並走しながら登る坂は、
“何者かになろうとしていた日々”の記憶を運んでくれます。
⑤ 江の島シーキャンドル
TARI TARI最終話で、合唱部が歌い上げた舞台。
展望台から見える風景は、作品のクライマックスを思い出さずにはいられません。
アップダウンのある区間も、Eバイクなら楽々かつ景色を楽しみながら進めるのが魅力です。
「湘南アニメ聖地巡礼ルート(自転車・約13.9km)
由比ヶ浜から長谷寺、稲村ヶ崎、鎌倉高校前駅を経由して、江の島までを結ぶアニメファンに人気の聖地ツーリングルート。『スラムダンク』や『TARI TARI』の舞台を海沿いにめぐる、景色と物語が交差する旅。」
📎 出典表記:
出典:Google マップ経路図(由比ヶ浜〜江の島)
6.【寄り道案内】Eバイク歓迎のカフェとレンタル情報
🚲 レンタサイクル
- PEDAL(由比ヶ浜)
おしゃれなショップでEバイクも対応。初心者にも親切 - 江ノ電レンタサイクル(江ノ島駅)
観光用にぴったり。気軽に借りられる手軽さが魅力
☕ サイクルラックのあるカフェ
- Pacific DRIVE-IN(七里ヶ浜)
海沿いの絶景を見ながら、ハワイアンフードとコーヒーで一休み - GOOD MELLOWS(由比ヶ浜)
木漏れ日の中で味わうクラフトバーガー。アニメの一場面のような空間
「由比ヶ浜の人気バーガーカフェ「Good Mellows」
アニメの舞台にもなった海沿いの由比ヶ浜でひと息つける、湘南らしいゆるやかな雰囲気のカフェ。自転車ラックあり、サイクリストにも人気。」
📎 出典表記:
出典:逗子ぐらし
(http://zushigurashi.com/archives/00203.html)
7. おわりに:移動が物語になるとき
アニメを見て心が動いたあの頃。
でも、それはもう過去の思い出だけではありません。
物語の舞台に、自分の足で立ってみること。
それは、“物語の続きを自分で歩き出す”ことでもあるのです。
『スラムダンク』の踏切に立ったとき、
『TARI TARI』の坂を登ったとき、
あなたはきっと、あのセリフを思い出すでしょう。
「安西先生…バスケがしたいです」
その言葉のように──
「もう一度、なにかを始めたい」と感じるあなたに、
この湘南のアニメ聖地ツーリングは、きっと忘れられない旅になります。
🚲 MobilitiX(モビリティックス)とは?
MobilitiXは、電動アシスト自転車やEバイクなどの次世代モビリティで広がる新しい旅のスタイルを提案するメディアです。
アニメや映画の舞台をめぐる“聖地巡礼”や、街歩き・地域観光をテーマに、環境にやさしく、自由で、ちょっと感動のある移動体験を発信しています。
「移動そのものが目的になる」そんな旅を、MobilitiXは応援しています。
📚 出典一覧(参考・画像引用元)