記事の目次
- 🚲 1. 小さな町を、Eモビリティで──新しい巡礼スタイル
- 🌸 2. 根津神社──歴史と自然、そして「千本鳥居」
- 🍡 3. 下町グルメと谷根千商店街──寄り道しながら
- 🎴 4. 神田明神──アニメと伝統が出会う場所
- 🌟 5. 神田明神×薬屋のひとりごと──いま最強コラボ!
- 🏮 6. 神田祭──歴史と熱気
- 🎌 7. なぜ、オタクの聖地に?──甘酒とオフ会の思い出
- 🚴♂️ 8. まとめ──静かに巡る、新しいアニメ聖地巡礼
- 📝 MobilitiXについて
- 📚 参考・出典一覧
古き良き下町情緒と、最先端のアニメカルチャー。根津神社から神田明神へ、小型電動バイクで静かに巡る新しい聖地巡礼ツーリズム。日本文化とアニメを体感できる、今だけの特別な東京の楽しみ方を紹介します。
東京・下町エリアの谷中・根津・千駄木、通称「谷根千」。
ここは古き良き日本の情緒が色濃く残り、外国人観光客にも人気のエリアです。
そんな谷根千から、秋葉原のすぐ隣にある「神田明神」まで──。
徒歩では少し遠いこのルートを、いま注目のEモビリティで巡ってみませんか?
今回おすすめするのは、小型電動バイクでの旅。
一般的な電動キックボードより安定感があり、小回りも利き、坂道もスイスイ。下町の細い路地も、神社の裏手も、車に気兼ねなく進めるのが魅力です。
そして何より、人にも街にもやさしい旅のスタイル。
アニメ聖地巡礼+日本文化探訪──二つを一度に体験できる贅沢なルートです。
まずはスタート地点、根津神社へ。
東京都文京区に佇むこの神社は、江戸時代からの歴史を持ち、ツツジの名所としても知られています。春には境内が色とりどりのツツジで埋め尽くされ、圧巻の光景が広がります。
特に有名なのは、境内に連なる千本鳥居。
伏見稲荷大社ほどの規模ではないものの、都心とは思えない幻想的な雰囲気を醸し出しています。
🌀 漫画『SAKAMOTO DAYS』の舞台にも
根津神社、実は漫画『SAKAMOTO DAYS』(作・鈴木祐斗)の5巻で、大佛とダンプの激闘シーンの舞台にもなっています。
数多くの鳥居が描かれたあのシーン、聖地巡礼気分で鳥居をくぐり抜ければ、作品の世界に入り込んだような感覚に。
根津神社を後にしたら、ちょっと寄り道。
谷根千エリアには、昔ながらの商店街が点在しています。
アニメファンにとっても嬉しいのは、こうしたスポットで旅の合間にゆったりと休憩できること。
小型電動バイクなら、下町ならではの細い路地もスムーズに走ることができ、気になるカフェにふらりと立ち寄るのも自由自在。
特に、根津近くのカフェでは、アニメやマンガ好きが集まるイベントが開かれることもあり、
聖地巡礼の合間のオフ会や待ち合わせ場所としても、静かに人気を集めています。
いよいよ、目的地神田明神へ。
【アクセス】根津神社からEモビリティで約20分
都心・大手町や秋葉原にほど近いこの神社、縁結び・商売繁昌・除災厄除・勝負運のご利益で知られ、特に年始には企業単位での参拝が絶えません。
🛐 アニメの聖地としての神田明神
神田明神は、アニメファンにも馴染み深い場所。
といった人気タイトルに登場しており、全国アニメツーリズム88選にも選ばれています。
「神田明神に奉納された『ラブライブ!』オリジナル絵馬」
出典
70seeds|「ラブライブ!」が神田明神に根付いた理由
境内では、アニメ作品とコラボした絵馬やお守り、オリジナルグッズの授与も行われています。
特に『ラブライブ!』とのコラボ絵馬は、境内の絵馬掛けを
キャラクターカラーでカラフルに彩り、ファンの祈願でぎっしり埋め尽くされるほどの人気を博しました。
作品の枠を越えて、アニメと伝統文化が交差する特別な空間──
それが、今もなお多くの巡礼者たちを惹きつける神田明神の魅力です。
そして、近年圧倒的な人気を誇るコラボが──
『薬屋のひとりごと』(原作:日向夏、作画:ねこクラゲ)とのタイアップです!
「神田明神で開催された、令和七年神田祭×『薬屋のひとりごと』コラボビジュアル」
出典
ヒカリテラス|神田明神×薬屋のひとりごとコラボ情報
『薬屋のひとりごと』は、中華風の宮廷を舞台に薬師・猫猫(マオマオ)の活躍を描いたミステリー・歴史ドラマ。2023年からのTVアニメ化をきっかけに国内外で爆発的なヒットを記録。
第2期第2クールのオープニングテーマ、Mrs. GREEN APPLEによる**「クスシキ」**も人気を後押ししました。
🎶 「クスシキ」とは?
「クスシキ」という聞き馴染みのないワードは、古語に由来。
薬の語源とされる「奇(くす)し」──「神秘的なもの」という意味から着想を得たタイトルです。
この「クスシキ」は、2025年上半期のモデルプレス流行語大賞20語にも選出されるなど、社会現象級の支持を得ました。
『薬屋のひとりごと』ファンはもちろん、Mrs. GREEN APPLEのファン層にも強く支持され、楽曲はリピート再生され続けています。
📚 いまどれだけ人気?『薬屋のひとりごと』と『SAKAMOTODAYS』
Netflixの日本週間TOP10では、**『薬屋のひとりごと』と『SAKAMOTODAYS』**がいずれも常に上位ランクイン。
両作品とも、国境を越えてファンを獲得しています。
**日向夏(ひゅうがなつ)**先生による原作ノベルは累計2100万部超、ねこクラゲ先生作画によるコミカライズも絶好調。まさに今、日本が誇る世界級の人気コンテンツとなっています。
🛍️ コラボグッズも見逃せない!
神田明神では、
といった限定グッズが頒布され、大行列必至の人気。
ファンには「一生の記念」として語り継がれています。
神田明神の名物といえば、神田祭。
日本三大祭りのひとつに数えられ、400年以上の歴史を持つこの祭りは、アニメファンにとっても必見。
壮大な神輿の行列、雅な山車、そして地元の熱気。
アニメで描かれる神田明神の姿が、リアルに体験できる瞬間です。
かつて、仲間うちで「どこでオフ会やる?」と話していたとき、
必ず出てきたのが、**「神田明神近くで甘酒を飲もう」**というアイデアでした。
神田明神のすぐそばにある老舗の甘酒茶屋。
ここでいただく一杯の甘酒は、冷えた体に優しく染みわたり、
作品や推しを超えて、訪れる者たちの心を温めてくれます。
**オタク活動の“聖地巡礼”**と、日本の伝統文化が交差する、唯一無二の場所。
だからこそ、神田明神は国内外のオタクたちを惹きつけ続けるのです。
根津神社の千本鳥居から、谷根千の下町情緒、そして神田明神のアニメと伝統。
このルートは、Eモビリティで回るからこそ、ゆっくりと楽しめるもの。
静かに街をすり抜け、文化と作品の境界を感じる。
そんな新しいアニメ聖地巡礼ツーリズムを、ぜひ体験してみてください。
**MobilitiX**は、
Eモビリティをはじめとする新しい移動手段とともに、
日本各地の文化や伝統、そしてアニメ・聖地巡礼の魅力を発信するメディアです。
移動の自由が広げる、新しい出会いと発見を──
旅するように、日本文化を体感しながら次世代モビリティと歩むライフスタイルを提案しています。