電動アシスト自転車の特徴やおすすめの用途、メリットを解説

近場の移動が楽になるモビリティ「電動アシスト付き自転車」。通勤や通学利用はもちろん、子供の送迎手段として、子育て中のママ・パパにも多く使われています。今回の記事では電動アシスト付き自転車の特徴やメリット、ライフスタイル毎のニーズなど…さまざまな角度からモビリティの魅力や特徴を紐解いていきたいと思います。

読者の関心度
★★★★☆
4
※ 各読者がページに費やす時間によって決まります。
記事画像 「.電動アシスト自転車の特徴やおすすめの用途、メリットを解説」

記事の目次

  • 電動アシスト付き自転車とは何か?特徴やおすすめの用途、利用のメリットを解説!
  • 電動アシスト付き自転車とはどんなモビリティ?フル電動自動車との違いは?
  • 電動アシスト付き自転車を購入する際にチェックしたい「TSマーク」とは?
  • 持っていると便利な電動アシスト付き自転車。メリット、デメリットをそれぞれ解説!
  • 街でよく見る電動アシスト付き自転車。走行時の注意点は?
  • 電動アシスト付き自転車はどんなニーズを持つ人が多く利用しているのか?
  • ニーズ②:通勤や通学が自宅から1~2駅圏内の場所にある場合
  • ニーズ③:旅先やアウトドアでサイクリングを楽しむ場合
  • ニーズ④:足腰の弱い高齢者の移動手段として
  • 電動アシスト付き自転車を活用し、移動のQOLを高めよう!

電動アシスト付き自転車とは何か?特徴やおすすめの用途、利用のメリットを解説!

記事画像 「.」

近場の移動が楽になるモビリティ「電動アシスト付き自転車」。通勤や通学利用はもちろん、子供の送迎手段として、子育て中のママ・パパにも多く使われています。

今回の記事では電動アシスト付き自転車の特徴やメリット、ライフスタイル毎のニーズなど…さまざまな角度からモビリティの魅力や特徴を紐解いていきたいと思います。

電動アシスト付き自転車とはどんなモビリティ?フル電動自動車との違いは?

記事画像 「.」

電動アシスト付き自転車は「パーソナルモビリティ」の一種に分類される乗用具です。パーソナルモビリティは、街中での近距離移動を想定した1~2人乗り電動コンセプトカー全般のこと。

電動アシスト付き自転車は、ペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助することで、人力より早く軽い力での走行が可能です。

道路交通法でアシスト比率等の基準が細かく定められており、基準を超えるものはフル電動自転車(ペダル付き電動バイク)と呼ばれ、自転車として道路を走行することはできず、免許証の保有やナンバープレートの設置が必要なので注意しましょう。

電動アシスト付き自転車を購入する際にチェックしたい「TSマーク」とは?

記事画像 「.」

このように、道路交通法上の細かい基準が設けられている電動アシスト付き自転車。購入する際は「型式認定TSマーク」が表示されている商品を選ぶと安心です。

①アシスト比率等の原動機の基準を満たしていること

②アシスト機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと

③円滑に停止させる性能を有すること

という3つの要素を満たす車両に貼り付けが認められています。(参考:[警察庁㏋](https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/katashiki.html))

TSマークは緑色・赤色・青色3つの色があり、それぞれ事故が起きた際の賠償責任補償、傷害補償、被害者見舞金の内容や金額が異なります。

(補償内容の詳細は[こちら](https://www.tmt.or.jp/safety/index2.html))

自転車安全整備店で取り扱いがありますが、1店舗で扱うマークの色はいずれか一色です。また、TSマーク付帯保険の有効期間は点検基準日から1年間なので年1回は点検設備を受け、TSマークの期限を更新しましょう。

持っていると便利な電動アシスト付き自転車。メリット、デメリットをそれぞれ解説!

記事画像 「.」

電動アシスト付き自転車は、1台持っていると近距離移動の利便性が大きく向上する画期的なモビリティです。パーソナルモビリティにはたくさんの種類がありますが、個人で所有している乗用具の場合は車体に合った駐輪場所がなく、困るケースも多々あります。

しかし電動アシスト付き自転車であれば一般的な駐輪場に停められるケースが多いので安心です。

また、免許不要のため誰でも気軽に利用でき、足に力を入れる必要もないので体力に自信がない方でも楽な走行が可能です。坂道でも平坦な道と変わらない感覚でスイスイ登れますよ。

バッテリー式のため充電残量を考慮しながら走行する必要があることや、車体が重く駐輪場ラックからの出し入れに手間取ることはデメリットかもしれません。

街でよく見る電動アシスト付き自転車。走行時の注意点は?

記事画像 「.」

とても便利で画期的なモビリティですが、自動車・歩行者との接触事故や転倒事故も少なくありません。電動アシスト自転車が絡んだ令和5年度の事故件数は5712件で、警察庁に記録が残る平成16年以降、過去最多というデータも挙がっています。(引用:[産経新聞ニュース記事](https://www.sankei.com/article/20241215-FZO7YPXI2NL3VL35MQ7QQLHNP4/)より)

自転車事故の件数は年々減少傾向にありますが、電動アシスト機能付き自転車の事故は増える一方…。安心安全に利用するためにも走行ルールの遵守が求められています。

まず、発進時や下り坂では想像以上にスピードが出ます。周囲の安全を確認してゆっくりとペダルを踏み、スピードを出しすぎないように注意しましょう。

また、電動アシスト付き自転車はペダルに足を乗せているだけでもアシスト力が働き、意図せず走り出すことがあります。信号待ちなどの停止中はペダルから足を下ろすと安心です。

記事画像 「.」

現在、改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務と制定されているので「大人だから大丈夫」と高を括らず、ヘルメットを身に着けるようにしましょう。

自転車専用道路や自転車道がある場合は逆走せず進行方向に従って走行してください。逆走と判断された場合、3か月以下の懲役もしくは5万円以内の罰金が処される可能性があります。自転車走行で違反を繰り返すと「[自転車運転者講習制度](https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/koshu.html)」の対象に…。

また、2026年4月からは自転車にも青切符制度が導入され、違反者は反則金支払いの対象になります。これまで以上に交通ルールの遵守が求められるので、走行時は安全運転を心がけることが大切です。

電動アシスト付き自転車はどんなニーズを持つ人が多く利用しているのか?

記事画像 「.」

電動アシスト付き自転車は、どのようなライフスタイルを送る方からのニーズが高いのでしょうか。利用されることが多いケースを4つご紹介します。

記事画像 「.」

電動アシスト付き自転車は、小さい子供がいる家庭の送迎手段として多く活用されています。未就学児の子供が幼稚園や保育園に通う際は、保護者の送り迎えが必須ですよね。園に送った後、直接職場に向かう方や、仕事終わりに直接お迎えに行く方も多いと思います。

ベビーカーは駅に置き場所がなく、小さい子供と一緒の徒歩移動も大変。車送迎は渋滞や路上駐車防止の観点から禁止の園も…。そんな背景から多くの子育てママ・パパがチャイルドシート付き自転車を使って送迎をしています。

自転車チャイルドシートは前乗せ用と後ろ乗せ用があり、きょうだいがいる場合も「幼児2人同乗基準適合車」であれば2人一緒に乗せることが可能です。

記事画像 「.」

前乗せチャイルドシートには安定感のある「ハンドル一体型」と後付けも可能な「ハンドル吊り下げ型」の2種類があり、いずれも1歳以上から使用できます。視界に常に子供の様子が映るので親の目が届き、低年齢でも安心です。

記事画像 「.」

一方後ろ乗せチャイルドシートは「~幼稚園卒業まで」と、比較的長い期間使える商品が多くコスパ重視の方におすすめです。(※メーカーによって2歳未満は使えない場合あり)前乗せタイプと比べると、子供の乗せ下ろしが楽なのもメリットの一つです。

普通の自転車に子供を乗せて走行するのは重量もあり大変ですが、電動アシスト機能が付いていれば移動も楽ですよ。

雨風が強い日は運転が大変かつ転倒などの事故リスクが高まります。悪天候の日に乗る場合はスピードを落とし、慎重に周囲の安全確認を行いましょう。

ニーズ②:通勤や通学が自宅から1~2駅圏内の場所にある場合

通勤や通学に自転車を活用するケースも多く見られます。職場や学校が自宅から1~2駅圏内の場合、電車やバスを使うより安く手軽に移動できますよね。自宅から最寄り駅の距離が遠い場合にもよく使われます。

電動アシスト機能付きであれば足腰にかかる負担も少ないですよ。軽い力で進めるとはいえ、ペダルを漕ぐ動作は必要なので運動不足解消にも繋がります。

ニーズ③:旅先やアウトドアでサイクリングを楽しむ場合

最近では健康を意識した「趣味」としてサイクリングを始める方も増えています。

「体力に自信がなく、長距離や坂道は不安…。」と思っている場合も電動アシスト機能付きであればスムーズな運転が可能です。サイクリングは自転車さえ持っていれば身一つで楽しめるのも嬉しいポイントですよね。

記事画像 「.」

最近では観光地やホテルでも、電動アシスト機能付き自転車のレンタルサービスが増えています。「風を直接感じながら旅先の雰囲気を楽しむのが気持ち良い!」と利用者からも好評です。小さい子供がいる家族連れの場合でもサイクリングが楽しめるよう、チャイルドシート付き自転車の貸し出しをしているケースもあります。

記事画像 「.」

ニーズ④:足腰の弱い高齢者の移動手段として

高齢者の移動問題深刻化は現代社会における大きな課題です。免許返納後の移動に困るケースが多く見受けられています。

「高齢者に優しいモビリティ」として「バス」を思い浮かべる方も多いと思います。例えば、東京都では高齢者の福祉向上取り組みの一環として「[東京都シルバーパス](https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/shakai_shien/s_pass/hakkou)」の発行を推進していますよね。

満70歳以上の都民(寝たきりの方は除く)は、都内の民営バスと都営交通(都バス、都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナー)、八丈町営バス、三宅村営バスに乗車できるサービスで、所得により金額差はあるものの割安での購入が可能です。

ターミナル駅のように迷う心配も少なく、運転の必要もないバスはとても便利な公共交通機関ですが、地域や場所、時間によっては本数が少ないケースもあり、不便に感じることも…。

高齢者が好きな時に気軽に移動できる手段として電動アシスト機能付き自転車が注目されています。ふらつきや転倒を防止する低床タイプや軽い車体の商品であれば高齢でも安心して運転できます。

電動アシスト付き自転車のほかにも、電動アシスト三輪車やシニアカーも数多く販売されているので、体調や身体の状態に合わせて選ぶと良いでしょう。

ちなみに、70歳以上の高齢者が自転車を運転する場合は例外として歩道の通行が認められています。走行する場合は車道側に寄って、歩行者の移動を妨げないよう、ゆっくり運転することが大切です。また、電動アシスト付き自転車は想像以上に重量があるので注意が必要です。

電動アシスト付き自転車を活用し、移動のQOLを高めよう!

記事画像 「.」

電動アシスト機能付き自転車は、多様なライフスタイルを送る人達のニーズに応える画期的なモビリティです。近年は観光地の街づくりや地方創生の観点でも高い注目を集めています。

正しく利用すれば移動や生活のQOLが大幅に向上するので、交通ルールとマナーを守って「楽しく、賢く」乗りこなしましょう。

おすすめの記事

おすすめのパーソナルモビリティの使い方

人気記事一覧

PR記事の投稿について

MobilitiXでは、モビリティに関連する製品やサービスのPR記事を投稿することが可能です。

MobilitiXにPR記事を投稿することで、モビリティに関心のある非常に多くの個人・法人の読者の方々によって、PR記事を読んでいただけます。

是非とも、MobilitiXにPR記事を投稿し、モビリティに関連する製品やサービスの知名度を向上させませんか。